妊娠期間のホルモン量変化
月経初日の最も低い時期でも血中エストラジオール量が30pg/ml以上あることが妊娠可能かどうかの判断基準らしい(医師からの情報より)。
※プロゲステロン:黄体ホルモン
※エストロゲン:卵胞ホルモン、上記エストラジオールはエストロゲンの前駆体で血液検査の時に体内エストロゲン量の指標として測定される。



↑妊娠期間中の血漿中エストラジオールとプロゲステロン変化(Tulchinsky, 1972)
妊娠初期のプロゲステロン 20n/ml 、エストラジオール 2000pg/ml
妊娠中期のプロゲステロン 100n/ml 、エストラジオール 7000pg/ml
妊娠後期のプロゲステロン 150n/ml 、エストラジオール 15000pg/ml
※赤と青のどちらがプロゲステロンか書いてなかった・・。原著論文にはアクセスできなかったです。

↑月経周期とホルモン量変化
上のグラフのday 0は排卵日
赤線がプロゲステロン(生理前の多い時期で10ng/ml程度)、
青線がエストラジオール(排卵前の多い時期で200pg/ml程度)
↓避妊用ピル(超低用量ピル)を飲んだ時の血中ホルモン量
ルナベル:
プロゲステロン0ng/mlに非常に近い
エストラジオール10pg/mlくらい

※ちなみにヤーズでもプロゲステロンは1ng/ml以下でした
※プロゲステロン:黄体ホルモン
※エストロゲン:卵胞ホルモン、上記エストラジオールはエストロゲンの前駆体で血液検査の時に体内エストロゲン量の指標として測定される。



↑妊娠期間中の血漿中エストラジオールとプロゲステロン変化(Tulchinsky, 1972)
妊娠初期のプロゲステロン 20n/ml 、エストラジオール 2000pg/ml
妊娠中期のプロゲステロン 100n/ml 、エストラジオール 7000pg/ml
妊娠後期のプロゲステロン 150n/ml 、エストラジオール 15000pg/ml
※赤と青のどちらがプロゲステロンか書いてなかった・・。原著論文にはアクセスできなかったです。

↑月経周期とホルモン量変化
上のグラフのday 0は排卵日
赤線がプロゲステロン(生理前の多い時期で10ng/ml程度)、
青線がエストラジオール(排卵前の多い時期で200pg/ml程度)
↓避妊用ピル(超低用量ピル)を飲んだ時の血中ホルモン量
ルナベル:
プロゲステロン0ng/mlに非常に近い
エストラジオール10pg/mlくらい

※ちなみにヤーズでもプロゲステロンは1ng/ml以下でした
スポンサーサイト